top of page


貿易事務代行を活用して貴社にしかできないことに注力する
藍染川オフィスの貿易事務代行は書類作成のみに留まらず、貴社のお取引先さまや輸送業者さまとの直接のやり取りや、納期などのスケジュール管理も承ります。 貿易周りのことをまるっと委託することで、貴社の人材(あるいは貴方)は別の取り組みに注力することができるようになるのではないでし...
Aizomegawa-office
2023年12月3日


生産スケジュール管理表(進行管理)のテンプレートを紹介|Excelで作る
Excelで作る生産スケジュール管理表を紹介します。プロジェクトの進行の管理としても使えます。 実際に私がプラスチック成型品の生産管理のために使っていた表を改めて再現しました。 当時の案件は大型キャンペーンのために使われる製品で、お客さまからの厳しい要求の中でサプライヤーと...
Aizomegawa-office
2023年11月26日


食器類や乳幼児用のおもちゃは食品衛生法に係る手続きが必要です
食器や乳幼児用のおもちゃなど人の口に触れるものは食品衛生法の対象となります。 一般的な輸入の流れはざっと下記のようになります。 1.検疫所に食品等輸入届出を行う 2.検疫所が検査の要否を審査する →検査の指示があった場合は検査を実施し、試験成績書を添えて届出を受け付けてもら...
Aizomegawa-office
2023年9月2日


貿易事務は外注できます|フリーランスへの業務委託について
貿易事務は、派遣社員あるいは正社員などの雇用による働き方が一般的ではありますが、藍染川オフィスは個人事業主として貿易事務代行の業務委託を承っております。 フォワーダーやサプライヤーとのメール対応や書類作業等をメインに行っています。...
Aizomegawa-office
2023年3月16日


事務職は外注を検討する時代かもしれません
慢性的な人手不足の問題を抱えていても事務職を増員するのは厳しい時代になってきたと思います。 そんな時代に適応するために昨今では外注という選択肢が出てきました。 大手の事務代行会社のほかに私のように個人事業主で請け負うケースも増えてきているようです。...
Aizomegawa-office
2023年2月9日


人手不足の解決には事務代行という業務委託の選択肢があります
中小企業の現場では慢性的な人手不足により日々の業務に追われてしまい、新しい事業を模索したり、新しい取り組みを始める人的・時間的な余裕がないことは珍しくありません。 新しく人材を雇用しなくても現状はなんとかなっているということで、状況を変えることはますます難しいかと思います。...
Aizomegawa-office
2022年12月7日


貿易事務・営業事務の代行はどんな仕事を依頼できるのか?|藍染川オフィスの貿易事務代行(業務委託)について
藍染川オフィスの貿易事務代行の内容をご紹介します。 どのような業務を代行で承ることができるのか、イメージしにくい部分について具体的にご紹介できればと思います。 尚、「藍染川オフィスを選ぶ理由」についてはこちらをご覧ください。 ●メール対応を代行できるのか?...
Aizomegawa-office
2022年11月9日


国際輸送の使い分け方|最適な輸送方法を検討するために必要なこと
輸送方法には複数の選択肢があります。どの輸送方法が最適であるのか、業者さんに相談・依頼する前に当事者として、ある程度理解を深めるとより良い輸送方法を選択できるのではないかと思います。 本記事では輸送方法を使い分けるための目安となる情報をご紹介します。 1.EMS(日本郵便)...
Aizomegawa-office
2022年10月20日


藍染川オフィスに事務代行を業務委託するメリットとは
藍染川オフィスは個人事業主として貿易事務、営業事務代行およびライターを承っています。 本記事では、藍染川オフィスという小さなフリーランス(個人事業主)に仕事を依頼するメリットを私なりにお伝えできたらと思います。 ◆費用 事務代行を専門に行う会社に依頼する場合、実際に働く人の...
Aizomegawa-office
2022年9月21日


藍染川オフィスの名前の由来
こんにちは。 藍染川オフィスは東京都荒川区の自宅兼事務所にて、フリーランスで事務代行やライティング等を承っています。 藍染川オフィスの「藍染川」は荒川区を通る「藍染川通り」に由来しています。 昭和30年頃に藍染川は暗渠工事が行われ、現在の道路の形になったようです。...
Aizomegawa-office
2022年9月4日


Officeを活用した本の作り方|事務スキルの応用事例【囲碁同人本を作りました】
事務職の経験は仕事にも趣味にもフルに生かせます! …と勢いよく申しましたが、以前はOfficeのスキルや、展示会運営をした営業事務の経験がまさか趣味の役に立つ日が来ようとは考えもしませんでした。 この記事では、本を企画制作しイベント出店したエピソードを交えて、Officeの...
Aizomegawa-office
2022年8月20日


高卒者等の人材定着支援が必要と考える理由|すぐに辞めてしまう若い人材
せっかく採用した若い人材が早々に辞めていくことに企業の皆様、特に管理者の方は大きな徒労感をお持ちになっているのではないでしょうか。 そして辞めていった本人も大きな挫折感を味わうことになるのだろうと思います。 そんな採用側する側もされる側も、お互いに辛い状況に陥ることをどうに...
Aizomegawa-office
2022年8月14日


2箇所以上の場所から貨物を出荷、輸出する方法|パレタイズの注意点も
貨物の出荷元は1箇所のみはと限りませんよね。 ときには国内にある2箇所以上の工場や倉庫等から貨物を集めて、まとめて輸出する計画を立てることもあるかと思います。 フォワーダーさんはおおまかには教えてくれますが、細かいところの1から10まで尋ねることは案外難しかったりします。...
Aizomegawa-office
2022年8月13日


英語ができないのにアジア圏取引でコレポンすることになった【実録・その場しのぎ術】
「貿易書類は作れます、用語も知ってます、でも英語はできません」と正直に採用面接で伝えたのですが、入社したその日のうちに英語によるメールとチャットのやり取りが始まるという仰天ニュースもびっくり(?)な体験をしました。 一応入社前に中高の文法をほんの少し、さらっと復習していたの...
Aizomegawa-office
2022年8月9日


SNS 告知画像を費用を抑えて制作|事務代行をご検討ください
SNS用に告知画像を用意してみたいとお考えですか? 主な懸念点は費用かと考えますが、当オフィスは事務代行で行える範囲で制作しますので、価格を抑えてご提案することが可能です。 価格を抑えられる理由 制作事例 価格を抑えられる理由...
Aizomegawa-office
2022年8月8日


初めてでもWEBサイトは自分で制作できる|ポイントは色味|各社サービス比較も
本記事は、初心者の方が「それなり」に良い感じに見えるWEBサイトを制作するためのポイントと各サービス(WiX、Jimdo、Wordpress)を比較した感想について述べたいと思います。 当サイトは、藍染川オフィス(私)がWiXを利用して制作しました。...
Aizomegawa-office
2022年8月4日


ケースマークの作り方を画像付きで解説|エクセルで簡単入力
輸出貨物へ表示するケースマーク(荷印)をExcelで作る方法を紹介します。 本記事はラベルシールの活用方法まで解説します。 ケースマークを紙に印刷してテープで貼るよりも、ラベルシールを活用すれば印刷、貼付がぐんと楽になります。 目次 ケースマークの表示内容...
Aizomegawa-office
2022年7月31日


読まれるB to Bメルマガの書き方や構成のポイントを解説|メルマガとは何か
取引先や見込み顧客へのメルマガ配信は、今もマーケティングとして有効とされています。 部材の商社にいたときに私はメルマガ担当も引き受けることになりまして、その時に学んだことをここで共有できればと思います。 前提として、私が行っていたメール配信の対象は企業(主に製造業)の担当者...
Aizomegawa-office
2022年7月29日

無償サンプルと有償品が混在する場合のINVOICE(インボイス)の書き方
無償サンプルと有償の商品を一緒に送る場合、インボイスをどのように書くのか迷われるのではないかと思います。 ここでは2通りの用意の仕方を紹介します。 最初に問題点を少し整理をしまして、その後に実際の書き方の説明に入ります。 目次 ●問題点の整理 ●インボイスの書き方...
Aizomegawa-office
2022年7月26日

無償の商品サンプルの申告について/考え方とインボイスの書き方を解説
無償の商品サンプルを輸出入する場合であっても「0円」と申告することができないことはご存知の方も多いのではないかと思います。 本記事は、なぜ「0円で申告できないのか」という輸出入申告の考え方に加えて、インボイスにどのように記載したら良いのかという実務の部分についても解説します...
Aizomegawa-office
2022年7月22日
bottom of page